↧
昔々の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)①
昔々の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)① 世界中が新型コロナウイルスの感染拡大で苦しむ中、若きリーダー オードリー・タン デジタル担当政務委員のリーダーシップで見事に新型コロナウイルスの感染拡大を封じ込めた台湾。...
View Article昔々の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)②
【交通編】≪台湾の交通事情≫ 1992年8月、滞在先のホテル「新仕商務旅店」にほど近い台北市内の街角、中山北路(チョンサンペイルウ)と民生西路(ミンセンシールウ)の交差点(路口 ルーコー)に立っている。...
View Article昔の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)③
【台湾での食生活】①「今日は何を食おうか」考えるのが億劫になってきたというか、台湾食に変に慣れて来たというか、近いところで済まそうかとついつい考えてしまうこの頃だ。今日も面倒くさいのと雨が降っているのをいいことに近くの「自助餐」に入ってしまう。...
View Article昔々の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)④
【台湾での食生活】② 台湾生活も2週間を経過。当初は「台湾では台湾食で!」をモットーにしていた私も遂に日本食が恋しくなりました。...
View Article福島第一原子力発電所事故から10年経過したけれど・・・
史上最悪の原発事故、福島第一原発事故から先月で10年が経過しました。発電所から日夜休むことなく増え続ける放射能の汚染水を「完全にコントロールされています」と言って誘致し、「復興五輪」と銘打った東京オリンピック2020の開催は新型コロナの感染拡大で赤信号が燈っています。...
View Article昔々の台湾日記(ONCE UPON A TIME in TAIWAN)⑧
【噛みたばこ(檳榔)】噛みタバコ? ビンロウ(檳榔)仕事で工場などの現場に出かけるとよく工場の社長さんや従業員さんに木の実のようなものを勧められる。呉君に聞くと噛みたばこらしく台湾ではピンロウ(檳榔)と言うものだそうだ。...
View Article3度目の緊急事態宣言とオリパラ
新型コロナウイルス感染拡大が止まりません。解除からわずか1か月あまりで3度目の緊急事態宣言発出が決まりました。 思うに日本のコロナ対応、昨年の第1回目の緊急事態宣言発出が東京オリンピック延期決定を待つかのように発出されたことに端を発しています。スタートダッシュの水際対策で出遅れました。...
View Article今日のトレーニング(2021.4.27)
今日は朝一番の生きる為のお勤め「ネブライザー」を終えたあと公園トレーニングへ。スズメと話しながらアンダーグリップチンニング10セット。頑張りすぎかも・・・。ここのスズメも鳩も異様に人慣れしている。ベンチで一休みした後、町内をぐる~っと一周して帰宅。午後からは踏み台昇降運動 100回×2セットワンレッグカーフレイズ 120回×1セットチューブサイドレイズ 3セットチューブチェストプレス...
View Article月ボ(月刊ボディビルディング)6月号
月刊ボディビルディング6月号発売です!!充実の内容です!!私の記事「ONCE UPON A TIME in BODYBUILDING U.S.A.」です!!ガチンコトレーニングバトル 相澤隼人vsゴリ高梨の脚トレ!!日本とグアムの橋渡しとなる活動をされた笠松さん!!ありがとうございました!!モニカ・ブラント!!実にチャーミングな女性ビルダーでした!!締めはやっぱり「筋肉乳児...
View Article筋肉からの抗がん剤!?
産業医科大学の佐藤典宏先生が「がん情報チャンネル」で「筋肉からの抗がん剤」について語っておられます。筋トレエキスパートのがんサバイバーとしては気になる情報です。...
View Articleコロナワクチンのクーポンが来たけれど・・・
ついこの間、新年を迎えたと思ったのに早くも今日から5月です。歳を重ねるにつれて坂道を転がるように時間の経過が加速していると感じるのは何なんでしょう。 GW真っただ中ですが、昨年同様、その実感は全くなく、コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言のもと巣篭り生活です。 しかし、アルコールを出せない居酒屋(悪いのは居酒屋、飲食店、酒ではない)、無観客のアミューズメントパーク、意味わかりません。...
View Article気管孔がやや不調です
ここ数日、気管孔?がやや不調です。気管内壁を覗き込むと右横壁に今まで気が付かなかった白っぽい膨らみ発見。気管孔からの異物に反応して吐き出すかのような咳が頻繁に出ます。 癌サバイバーと言うのは、頭痛が続いたり耳鳴りが続けば、脳転移ではないか?腰痛が続けば骨転移ではないか?脇腹が痛ければ肝転移ではないか?息苦しければ肺転移かも?とついついネガティブに考えてしまうものです。...
View Article