がん宣告から今日までのまとめ(8)『声を失うということ』 ★声を失ったことの辛さ★気管癌が喉頭部にまで浸潤していることがわかり、気管の大部分を切除し胸に「気管孔」という息をするための孔を作り、声帯、甲状腺を含む喉頭部を全提出するという手術を受けました。 【声を失う前】もともと能天気な私。「喋れなくても余計なこと言わなくていいやん。」「カラオケ?聞く側に回ればいいやん。」「ギター?弾き語りは出来ないけど弾きは出来るやん。」「電話?ライン、メールがあるやん。」どっちかと謂えば、今まではしゃべり!「高倉健さんのような寡黙な男の人生もええやん」くらいに思っていました。 【入院中・特に手術直後】しかし、実際に声を失ってみると、なんと不便なことか!! 《術後のICU、HCU、病室》◎声がでないに加えて、◎上体が思うように動かないこともありジェスチャーも出来ない。◎首から左右上下に切開しているから仰向けに寝た状態から首も痛くて起こせない。その状態でノートと鉛筆を持たされても手も上がらないから書きようがないのです。加えて老眼まじりの近眼ということも手伝ってノートが見えない。◎『ここが痛い』と伝えたくても腕が動かせないので指でも示せない。◎それが、周囲の家族、看護師ですらなかなか理解してもらえない。読唇術を習得してない限り、いくら家族でも私の口の動きを見てもなかなかわからない。何度繰返してもわからない。 『なんでわからないんや』と思ってしまう私。一生懸命理解しょうとしても『言いたいことがわからない』と途方に暮れる家族。私が悲しそうな顔をすると家内も泣きそうな気分になる。術後はそんな感じでした。 【一般病棟・退院後】コミュニケーションは、主に人工電気喉頭と筆談(ノート・コミュニケーションボード)です。最初は筆談だけでしたが、ノートにしろ、お絵かきボードにしろ、口での会話のようなタイムリーな相槌を打てませんし、隣にいればいいのですが、離れているとますますタイムリーなコミュニケーションが出来ないので面倒くさくなって伝えるのをやめてしまうこともあります。そして続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』