6年前の気管がん切除手術から9月12日で丸6年を迎えます。 「気管孔」と言うのは、喉頭がんや私のように気管がんの手術で呼吸をするために喉や胸に制作した息をするための穴です。 私の場合は気管の大部分を切除し残せた気管がわずか5cmしかなく喉まで届かないため、鎖骨、第一第二肋骨、胸骨を切除して、胸に気管孔を作っています。 「気管癌」自体珍しく、骨を取って胸に気管孔を作る手術も出来る医師が少ないと聞きます。千葉県鴨川市の亀田総合病院で岸本医師、野守医師によるこの手術を受けてから間もなく6年ですが、オンラインでもオフラインでも胸に気管孔がある患者さんにもこの手術をしたという医師にも出会ったことはありません。 がんの種類「腺様嚢胞癌」となると、さらに希少で、希少癌が希少な気管に発症し、胸に気管孔を作る希少な手術をしたとなると超珍しいようです。しかも、その体で筋トレをやってマッチョとなると世界を探してもそう居ない。珍獣並なのです。でも残念ながら「絶滅危惧種」扱いのような優遇はされません😢(笑)。 《参考ホームページ》『MSDマニュアルプロフェッショナル版』https://www.msdmanuals.com/ja-jp/によると・・・「原発性気管腫瘍はまれである(0.1/100,000人)。この腫瘍はしばしば悪性で,局所進行期で発見される。最も頻度が高い悪性気管腫瘍としては,腺様嚢胞癌,扁平上皮癌,カルチノイド,粘表皮癌などがある。」 『がん情報サービス』https://ganjoho.jp/public/index.htmlによると・・・「腺様嚢胞癌は、新たに診断される人が、1年間に10万人あたり6人未満と少ないがんです。」・・・とあります。 こんな珍しいことが3つも重なるのですから『宝くじ』も買えば当たるのではと考えるこの頃です(笑)。 『気管孔』呼吸の体になると、まず、生れてこの方、鼻の穴と口で呼吸をしてきたのですから、胸の穴で息をすることに慣れるというか受け入れるのに脳天気な私でさえ時間を要しました。 健常者の気管は直径25mm程度、外界との空気の出入り口は口と二つの鼻の穴なのですが、気管孔では1cm足らずの穴ひとつでの呼吸になるため物理的に酸素を取り入れる量が少なくなりますから体を激しく動かすとすぐに息があがります。(気管孔制作直後は胸に開いている穴の径は20~25㎜くらいありましたが、時間の経過とともに「狭窄」といってどんどん小さくなっていきます。) 《狭窄防止チューブのメンテ》私の場合、気管孔の補強に右の大胸筋が使われたためか、狭窄が止まらず術後6年近く経過した今でも胸の穴には狭窄防止目的にエアウエイチューブが24時間挿入されています。何度かチューブを抜去することにトライしましたが、狭窄は止まらないので恐らく一生入れたままでしょう。ちなみに狭窄防止チューブは、病院から提供されるチューブを工作が得意なBIGTOEが自らハンドメイドで作っています。気管孔は生き物です。時々刻々、変化しているので孔にフィットするように加工しています。 《ネブライザー》気管孔には、メンテナンスが必要です。吸入する乾燥した空気がダイレクトに気管孔、気管支、肺へと入ってくるために肺炎などのリスクが高まるからです。健常者では、吸った空気が鼻、口、喉を経由して気管、気管支、肺へと入っていく過程で適度な湿気を帯び、吸い込んだほこりなどの異物は肺まで到達することを防ぎます。気管孔の体では、ネブライザーという加湿器で気管内の乾燥を防ぎ、人工的に肺に湿気を送り込む必要があるのです。今でも1日に3回は加湿の為にネブライザーが必須です。 (※1日3回のネブライザーでの加湿は欠かせません。) 《痰取り》健常者では、肺から気管支、気管を通って、肺から上がっ続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』