Quantcast
Channel: BIGTOEオフィシャルブログ「筋トレが救った癌との命がけの戦い」Powered by Ameba
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1735

がん宣告から今日までのまとめ(44)『高精度放射線治療サイバーナイフについて』

$
0
0
がん宣告から今日までのまとめ(44)『高精度放射線治療サイバーナイフについて』●「サイバーナイフ」とは、肺に対して多方向から放射線を集めて、ピンポイントで腫瘍の場所だけに集中的に照射する定位放射線治療で、3個までの転移性肺腫瘍に施術可能。 ●「転移性肺腫瘍」に対しては病理組織により約8割~9割程度で「局所制御」(病巣が縮小し、瘢痕(はんこん)を残してその後増大しない)が期待できる。(※治療効果に関しては、手術の方がより効果が確実ではある。) ●放射線治療は局所療法であるため、将来的に他部位に複数の転移が出現した場合には、今回の治療の生命予後への寄与は乏しい。 《サイバーナイフでの1か所の治療の線量》1回線量20Gy(グレイ)×3回=総線量60Gy 《事前入院3日間》カテーテルで金属マーカー留置病巣が小さい場合、金属マーカー(金属のコイルで照射の的になる)と呼ばれる目印を鼠径部からのカテーテルで人工的に肺内に挿入して治療を行なう。また、身体が動かないように固定する治具を作るため、3日程度の準備入院が必要となる。 ※「鼠径部から肺の腫瘍まで血管にカテーテルを通して患部に金属マーカーを入れる」初めての体験なので多少の不安はあります。 その後、10日~2週間の間に機械照射の綿密な実施計画を作ってからの本番となります。 《実際の照射》※1コース、1日1回、約30分~40分、3日間連続実施。※私の場合、2か所なので、2コース3日間×2=6日(約1週間) ※本番6日間は通院でもいいのですが、電車を乗り継いでの毎日の往復を考えると入院出来るなら入院も一案。 《合併症》※放射線肺炎(3~6か月後)※肋骨に近い場合、肋骨、胸壁の骨折 《成果の確認》手術のように切除するのではないので、焼かれた癌およびその周辺に起きる炎症はCTで写るのですが、「癌が死んでいれば小さくなるまたは大きくならない」と言う事のようです。また、放射線の影響で放射線肺炎は程度の差こそあれたいていの人に起こるそうです。ですから施術後定期的にCTを撮り経過を観察します。 《費用》これ大事!!一連3回で73万円です続きをみる

『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1735

Trending Articles